ブログ

  • 10月(神無月)の和菓子「小豆たっぷリンゴパイ」「栗もち」十三夜「ぱんぷきんマン」 

    「小豆たっぷリンゴパイ」 旬のりんごを蜜煮して、特製粒あんと共にパイ生地で包み焼き上げました。バター風味の香ばしさとりんごの甘い香りが食欲をそそります。召し上がる直前にオーブントースターで少し温めていただくと、サクッと感がちょっと戻ってより美味しくいただけます。試してみてください。 りんごは人...
  • 9月(長月)の晦日餅「栗大福」

    「栗大福」 今月の晦日餅は「栗大福」です。 たっぷりのペースト状の栗を当店の白あんと合わせて栗餡にし、搗きたてのお餅で包んでいます。 栗は縄文時代から栽培され、食用として、また木は建築材として重宝されてきました。「栗といふ文字は西の木と書いて西方浄土にたよりありと、行基菩薩の一生杖にも柱にも此...
  • 9月(長月)の和菓子「ほっ栗いも」「月見だんご」「月のうさぎ」「おはぎ」

    「ほっ栗いも」 さつまいもを焼き丁寧に裏ごして白あんと合わせ、和風のスイートポテト生地を作り、中に渋皮付きの蜜漬け栗を包み込んで焼き上げています。さつまいもは鳴門金時を使用しています。 江戸時代、焼いたさつまが栗の味に似ていたことから、京都に登場した焼き芋屋さんが栗(九里)には少し及ばないが...
  • 8月(葉月)の晦日餅「ゆず大福」

    「ゆず大福」 今月の晦日餅は「ゆず大福」です。 農薬および化学肥料を使わない自然農法で育った『ゆず』を浪花屋の白あんと合わせて柚子あんを作り、搗きたてのお餅で包んでいます。お餅にも少し柚子を入れて搗いています。 香り豊かな柚子の香りとさっぱりした甘みをお楽しみください。 柚子は皮の方が栄養価が...
  • 8月(葉月)の和菓子「お迎え団子」「送り団子」「ななとこまんじゅう」「冷やしぶどう餅」

    「お迎え団子」「送り団子」 盂蘭盆会、先祖の霊を祀る仏事で俗に盆・お盆と言います。インドから中国を経て飛鳥時代に日本に伝えられ、伝承されています。関東では7月に行うことが多いそうですが、関西など西日本では月遅れの8月に行うところが多いようです。 13日の夕方の迎え火に始まり16日の送り火に終わ...
  • 7月(文月)の晦日餅「枝豆大福」

    「枝豆大福」 今月の晦日餅は「枝豆大福」 枝豆といえば、ビールのお友。夏の風物詩と言えるでしょう。枝豆は未成熟の大豆をさや付きで収穫したものです。その名の通り枝付きのまま茹でて食べたことからそう呼ばれます。未成熟の大豆を食べる食習慣は日本独自の食べ方のようです。 中国では大豆を紀元前から食用と...
  • 7月(文月)の和菓子「れもん水ようかん」「和風アイスバー」

    「れもん水ようかん」 白あんをベースにレモン汁(自家製のレモンの蜜)を加えた甘酸っぱいレモンの羊羹に、その蜜漬けされたレモンのスライスを閉じ込め、レモン柄の黄色の帯を掛けて仕上げました。 毎年、瀬戸内産のレモンを取り寄せて店で蜜漬けしています。品種はアレンユーレカレモンで香りが素晴らしい品種で...
  • 6月(水無月)の晦日餅「水無月」

    「水無月」 〔夏越の祓〕の日に食べるのが「水無月」というお菓子です。 六月の晦日に行なわれる〔夏越の祓〕なごしのはらえは、12月の年越しに対して夏越しと呼ばれ、この時期には疾病や水害が多く、人の身に降りかかる災いや穢れを区切りのよいところで祓うために行われています。 この日、神社の鳥居もしくは...
  • 6月(水無月)の和菓子「笑わず餅」「風涼わらび餅」「水ようかん」「浪のしずく」「くずきり」

    「笑わず餅」 疾病が流行した西暦848年(嘉祥元年)6月16日、仁明天皇が神前に16種類の菓子や餅を供え、疾病除けを祈願されると、たちどころに疾病が収まったと言い伝えられており、この「嘉祥の儀」が、民間にも普及して銭十六文で十六個の菓子を買い、笑わず無言で食べる風習となりました。 この6月16...
  • 5月(皐月)の晦日餅「新茶大福」

    「新茶大福」 今月30日の晦日餅は「新茶大福」 5月の初め立春から八十八日目にあたり農事の節目の日とされる八十八夜、茶の栽培では新茶の茶摘みの時期になります。新茶はその年の最初に摘まれたお茶で一番茶と言われ、立春~八十八夜に生育したお茶は春のすべての気が満ちあふれ、生命力がつまった長寿のお茶と...
  • 5月(皐月)の和菓子「ちまき」「若あゆ」「麩まんじゅう」「水まんじゅう」

    「ちまき」 5月3日~5月5日に販売いたします。 粽(ちまき)は古代中国のの屈原の故事に由来しています。中国の戦国時代、楚の国の政治家で詩人の屈原は若くして出世したため妬まれ、陰謀により失脚し国を憂い五月五日に川に身を投げてしまいました。その死を悲しんだ人々が川に供物を手向けますが、龍が食べて...
  • 4月(卯月)の晦日餅「包みわらび餅」

    「包みわらび餅」 今月4月30日の晦日餅は、「包みわらび餅」 春も終わりが近づき、初夏の気配が漂い始めました。小豆のこしあんを口当たりの良いわらび餅の生地で包み、黒須きな粉をまぶしています。 黒須きな粉とは、京風の深煎りのきな粉です。より香ばしくわらび餅と相性の良いきな粉です。 「包みわらび餅...