3月(弥生)の和菓子「おひなさま」「草もち・桜もち」「桜しぐれ」 お彼岸「おはぎ」
「おひなさま」
2月より販売中の「おひなさま」 お抹茶餡を求肥餅で包んだ【おびな】と若桃を白桃あんで包み、求肥餅で包んだ【めびな】、それぞれ可愛らしい個装箱に入っています。
3月に入りますと〈ひちぎり〉〈菜の花〉〈西王母〉の上生菓子との詰合せもご用意いたしております。
「おひなさま」の掛け紙もご用意しておりますので、『桃の節句』のお祝いやご進物にも最適です。
雛まつりには雛人形や桃の花を飾って女の子の健やかな成長を祈ります。桃の節句・上巳(じょうし)の節句とも言われ、春を寿ぎ、穢れを祓って無病息災を祈る行事がもとになっているそうです。中国の故事によると桃は魔を祓う力や強い生命力を持った特別な木とされ、桃の花を浮かべたお酒を三月三日に飲むと寿命が延びると言われたそうです。なので女の子のお祭りにふさわしい華やかさと祓いの力があるとされる桃の花がひな壇に飾られるようになったとされています。
「草もち・桜もち」
【草もち】は蓬(よもぎ)古くは母子草を入れて作っていたそうです。蓬も母子草も薬草で邪気を祓うとされています。ひな祭りにも供えられたり、菱餅の一部に使われたりしています。当店では粒あんをよもぎ入りの餅で包んでいます。
【桜もち】は関西と関東で異なります。関東は白玉粉や小麦粉・砂糖などをあわせた生地を薄く焼いて餡に巻き桜の葉を巻いています。一方、関西は道明寺粉と砂糖を合わせて蒸した生地で餡を包み、桜の葉を巻いています。 道明寺粉とはもち米を蒸してから干して細かく挽いた米粉で、昔は保存食や携帯食として用いられることもあったようです。もち米由来ですので、もっちりとした食感になります。
当店はもちろん関西風でこしあんを道明寺生地で包んで塩漬けした桜の葉で巻いています。
【草もち】【桜もち】も「おひなさま」との詰合せもできますので、お申しつけください。
「桜しぐれ」
塩漬けされた桜の葉を刻んで白あんと合わせて桜餡にしたものを、卵を使った黄身あんの黄身しぐれで包み、桜の花を一輪のせて蒸しあげた生菓子です。
塩漬けされた桜の塩味が餡の甘みを引き立てると共に、桜の香りが広がり春の訪れを感じさせてくれます。
ほっとするお茶の時間やお花見しながら召し上がるのも良いのではないでしょうか?
お彼岸「おはぎ」
今年の春のお彼岸は3月17日が彼岸の入りで中日が20日です。浪花屋では、この期間に【おはぎ】の販売を致します。
蒸したもち米生地を粒あんで包んだ〈粒あん〉と、こしあんをもち米生地で包み、きな粉をまわりにまぶした〈きなこ〉の2種類ございます。賞味期間は当日中になっております。
春の彼岸は春分の日を中日として前後3日ずつの7日間をいいます。先祖の霊を供養し、お墓参りなどをしますが、本来は7日間にわたって行われる法会[彼岸会]のことです。
彼岸とは梵語の波羅蜜多を漢訳した「到彼岸」に由来したもので、現実の生死の世界から煩悩を解脱し、生死を超越した理想の〔涅槃の世界〕へ至るという意味だそうです。