6月(水無月)の晦日餅「水無月」

「水無月」

今月の6月30日の晦日餅は「水無月」です。

旧暦の6月1日は『氷室の節句』です。氷室とは氷や雪を貯蔵するところで、昔は冷蔵庫や冷凍庫も無かったので山の洞窟などで雪や氷を貯めておく場所として必要な所でした。その氷室から氷や雪を取り出して天皇や将軍家に献上する氷室開きの風習もあったそうです。

氷は献上するほどの貴重品でしたので、庶民には手が届きません。水無月はこの氷の形、氷を割った一片を表しており、氷室の節句に由来していると考えられています。

6月30日は【夏越しの祓】(なごしのはらえ)の風習があります。一年を二期に分け12月の晦日の〈年越し〉に対して6月の晦日は〈夏越し〉と呼び、季節が入れ替わる物忌みの日と考えられ神社などで茅の輪くぐりなどして穢れを祓う風習が残っています。この日に食べる菓子が「水無月」です。

氷に見立てた三角形の白いういろう(当店では小麦粉・上用粉などで作ったしんこ製)に赤い色に魔除けの意味のある小豆(かのこ大納言)をのせ葛をかけています。来るべき夏の暑さに備え無病息災を祈って、「水無月」を食べて夏越しの祓で厄払いしませんか?