8月(葉月)の和菓子「お迎え団子・送り団子」「冷やしぶどう餅」「ななとこまんじゅう」
*8月10・11日は、9時~17時まで営業いたします。
「お迎え団子・送り団子」
【お盆】・・旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、8月13日の迎え盆から16日の送り盆の4日間をお盆としています。
迎え盆は仏壇や精霊棚の前に灯りをともした盆提灯を置き、庭先などで麻の茎(おがら)で火を焚き、迎え火として精霊の戻る家の場所を伝えます。その際に仏壇の前に位牌・香炉を並べ、花や水・季節の野菜・果物とともに『お迎え団子』をお供えします。
『お迎え団子』は、白いお団子にきな粉をまぶして、香ばしい香りで精霊を導きます。
送り盆は再びあちらの世界に帰るご先祖様に、迎え火と同じ位置で送り火を焚き、帰り道を照らして無事に戻ることができるよう霊を送り出します。送り火の後に御供えや『送り団子』・飾り物を乗せた舟や燈籠を流す、精霊流しや燈籠流しを行う地域もあります。
『送り団子』は、まっさらな気持ちで帰っていただけるように、真っ白なお団子です。
ちなみに、野菜で馬や牛を作ってお供えしたりしますが、あれは、きゅうりの馬に乗って早く来てくれるように、茄子の牛は乗ってゆっくり帰るようにと願いを込めたものと言われています。
『お迎え団子』・・・8月12,13日販売 『送り団子』・・・8月14,15日販売 です。
*8月16日~21日は夏季休業とさせていただきます。
「冷やしぶどう餅」
8月下旬に発売予定なのが『冷やしぶどう餅』
ピオーネやマスカットなどの大粒のぶどうを白あんで包み、葛を加えたお餅の生地で包んでいます。ひんやり冷蔵庫で冷やして召し上がってください。暑い時期にもさっぱりと頂けます。
地蔵盆「ななとこまんじゅう」
地蔵盆は、地蔵菩薩の縁日(24日)であり、なおかつお盆の期間中でもある旧暦7月24日に向け、宵縁日を中心とした3日間の内、日を選んで行われる地蔵菩薩の祭りことです。
近年では8月23・24日に行われるのが一般的で近畿地方で特に盛んです。今では、子どものためのお祭りとも言え、詣でた子供たちに供養の菓子などをふるまったりしていることもあるので、この日の夕方などは、子供たちがたくさん走り回っています。
当店のある野田の町内には11のお地蔵さんが祀られており、地域の方々によって大切に守られています。また「ななとこまいり」と言って、7ヵ所回って願掛けをすると願いが叶うとされる言い伝えが残っています。
この「ななとこまいり」にちなんで、浪花屋では7種類の豆を使って餡を作り、胡桃を中に忍ばせ波照間産黒糖を用いた生地で包み蒸しあげた【ななとこまんじゅう】を販売しています。
普段は予約のみでの販売ですが、8月23日,24日の2日間は店頭で販売しております。お地蔵さんを巡る際のおやつにいかがでしょうか。
お地蔵さん以外にも、お稲荷さんのキツネさんや源吉大明神のたぬきさんもいらしゃるので探してみるのも楽しいですよ。