6月(水無月)の和菓子「水ようかん・浪花くずきり・浪のしずく」「笑わず餅」

「水ようかん・浪花くずきり・浪のしずく」

5月より順次販売を始めています。

「水ようかん」は十勝産小豆と丹波産の寒天を使って口どけ良く仕上げています。

「浪花くずきり」は葛を使ったところてん状の葛切りを、波照間産黒糖で作った濃いめの自家製蜜と共に密閉しています。召し上がる際には器に開け、少量のお水とお好みで氷を足して召し上がってください。喉ごしなめらかな葛切りをぜひお試しください。

「浪のしずく」は2種類、寒天ベースの柔らかなゼリーにフルーツを閉じ込めた和風のゼリーです。〈梅〉は蜜漬けされた青梅が梅酒で風味付けされたゼリーの中に、〈さくらんぼ〉は蜜漬けのさくらんぼがさくらんぼリキュールで風味付けされたゼリーにそれぞれ入っています。ひんやりとろんとした食感をお楽しみいただけます。

これらの詰め合わせもご用意しておりますので、これからの夏のご進物にも最適です。

「笑わず餅」

6月16日はその昔、仁明天皇が神前に16種の菓子を供えて、当時流行った疫病除けの祈願をしたところ治まっていったことから、民間でも十六文で十六種類の菓子を買い笑わないで食べる習慣があったとされています。

この風習に着眼し、大阪の生菓子組合の青年部が「笑わず餅」を考案しました。こしあんをベースに十六種類の自然素材を使用しています。大阪府内の和菓子屋がそれぞれのお店独自の「笑わず餅」を考案し販売しています。食べ比べてみるにも面白いかもしれませんね。

当店の「笑わず餅」は、老化防止や体力増強などの効用がある十六種類の自然素材を用いた冷やし羽二重餅でこし餡を包んでいます。これから迎える夏の暑さに負けずに元気に過ごせますように・・・