4月(卯月)の和菓子「紅白まんじゅう・赤飯」「柏もち」「祝い兜」〈野田藤フェアー〉

「紅白まんじゅう・赤飯」

門出を祝うお祝いや内祝によく使われるのが紅白の「上用まんじゅう」、卒業や入学・入社などに欠かせない和菓子です。丹念に手作業ですりおろした山の芋をたっぷり使った生地で特製のこし餡を包み、蒸しあげています。5日前までにご注文いただきますようお願い致してしております。

またお赤飯もご予約制になっておりますので、お早目にご連絡いただきますようお願いいたします。赤飯はもち米100%使用で、小豆を茹でた際の渋水を使って色付けてしています。余計なものは一切使っていませんので、当日中の賞味期限となっております。

「柏もち」

近付く【端午の節句】こどもの日に向けて「柏もち」の販売が始まります。

柏の葉は冬に枯れても落ちず、春に新芽が出るのを待って落ちるので、後継が育つことを何より大切にした武家社会において縁起の良いものとされ、端午の節句に柏もちを食べる習慣は江戸の町から広がったとも言われています。

浪花屋では、5月3日~5月5日に販売する「ちまき」と共にご好評頂いています。

「祝い兜」

こちらも【端午の節句】にちなんだお菓子です。

蜜漬けの青梅を白あんで包み、さらに求肥餅で包んだ餅菓子です。青梅の甘酸っぱい味と白あんの甘さがマッチしてさっぱりと頂けます。金色が輝く兜をかたどった個装箱に一つ一つ入っています。

他のおまんじゅうとの詰合せも可能で、お日保ちは5日間です。

〈野田藤フェアー〉

当店のある福島区野田は『野田藤』で有名な地域です。

昔、古大和川と淀川から運ばれる土砂が大阪湾に堆積し始め「浪速の八十島」が生まれる中で、上流から流れ着いた藤が島の一つに根付き、数百年にわたり世代交代を繰り返しながら、平安時代末には現在の野田・玉川付近の入り江一帯に繫茂していたそうです。

鎌倉時代には和歌に詠まれ、室町時代には足利義詮が住吉詣の途中に野田の藤を見物したことが「義詮住吉詣」に記録されています。戦国時代には切り払われたりしましたが、現在の春日神社付近にわずかに生き残り、安土桃山時代には豊臣秀吉が藤見に訪れその後には童謡で『吉野の桜・野田の藤・高尾の紅葉』と歌われてました。

長い歴史のある野田藤ですが、空襲などで焼失もありました。ですが接ぎ木などにより再生され、区民の力によって今では区内各所で見れるようになり、最近では区外からも足を運んでくださる方が増えています。

そんな地元の『野田藤』にちなんだ当店のお菓子を集めてみました。

足利義詮の歌から名付けた生菓子【むらさきの雲】野田藤ワインを使った【栗の幸】   野田藤の焼印入りの玉子せんべい【野田藤せんべい】など取り揃えております。    ご進物やお土産にもぴったりの詰め合わせもご用意いたしております。