6月(水無月)の和菓子「笑わず餅」「風涼わらび餅」「水ようかん」「浪のしずく」「くずきり」

「笑わず餅」

疾病が流行した西暦848年(嘉祥元年)6月16日、仁明天皇が神前に16種類の菓子や餅を供え、疾病除けを祈願されると、たちどころに疾病が収まったと言い伝えられており、この「嘉祥の儀」が、民間にも普及して銭十六文で十六個の菓子を買い、笑わず無言で食べる風習となりました。

この6月16日が「和菓子の日」となり、大阪では小豆を含む十六種類の自然素材を使用した「笑わず餅」を、暑い夏を乗り切り健やかに過ごせるよう願いを込めて作られ、販売されています。

大阪府内の和菓子店では、その十六種類の素材を使って味や形を工夫してそれぞれのお店独自の「笑わず餅」を販売しています。

当店ではこしあんを、老化防止・体力増強などの効用がある十六種類の自然素材を用いた冷やし羽二重餅で包み、健康和菓子に仕上げました。

「風涼わらび餅」

本蕨粉使用ならではの柔らかい中にも腰のある食感と、深煎りきな粉の香ばしさが、暑い夏にも食欲を誘います。

丸折入りとその半分量のパック入りをご用意しております。ひんやりあっさりした甘さに、ついつい1パックぺろりといけちゃいます。

 

 

 

「水ようかん」

十勝小豆と丹波産の寒天を使って、くちどけの良い水ようかんにしました。

小豆は8割以上が北海道産で、その内3割以上が十勝産です。十勝は昼夜の寒暖差が大きく、昼間に太陽の光を浴びて養分を作り出し、夜にその養分を糖分に換えて蓄積していくのです。また小豆は連作すると落葉病などの連作障害を起すので、小豆→じゃがいも→小麦→ビート→小豆のように4年輪作を行って4年以上土地をあけなくてはならないそうです。逆に言えば、小豆を作るのにその4倍の広い土地が必要ということもあるようです。

そんな十勝小豆をたっぷり使って作っています。

「浪のしずく」

「浪のしずく」は寒天ベースの和風ゼリーです。さくらんぼと梅の2種類あります。

さくらんぼは、チェリーブランデーで風味付けされた柔らかなゼリーに果実を一粒。梅は梅酒で風味付けされたとろんとしたゼリーに、蜜漬けの小粒の青梅が二粒入っています。甘すぎず、すっきりした味わいです。涼しげな朝顔をあしらった帯もこれからの季節を感じさせます。

「浪花くずきり」

黒糖の味のくずきりです。葛粉を使ったくずきりで、ほど良い食感です。

黒糖蜜は沖縄本島より南へ約460㎞の日本の最南端の有人島、波照間島で作られたものを使っています。濃いめにしてありますので、お水や氷を加えてお好みの甘さにしてお召し上がりください。

沖縄で黒糖の元のさとうきびを栽培している島は8つあり、島によって黒糖の味や食感が異なります。波照間島の黒糖はサクサクと歯ごたえのある食感で、味は少し苦味がありビターな大人な味です。南十字星が観測できる国内有数の天体観測スポットにもなっているそうです。そんな波照間産の黒糖を元に蜜を作っています。