8月(葉月)の和菓子「お迎え団子」「送り団子」「ななとこまんじゅう」「冷やしぶどう餅」
「お迎え団子」「送り団子」
盂蘭盆会、先祖の霊を祀る仏事で俗に盆・お盆と言います。インドから中国を経て飛鳥時代に日本に伝えられ、伝承されています。関東では7月に行うことが多いそうですが、関西など西日本では月遅れの8月に行うところが多いようです。
13日の夕方の迎え火に始まり16日の送り火に終わります。13日は仏壇の前に小机を置いて位牌や香炉などを並べ花を飾り、野菜や果物、団子や水を供えます。その時のお団子が「お迎え団子」、きな粉がまぶされたもので、その香ばしい香りでお誘いします。そして玄関先や庭で迎え火を焚いてお迎えします。
14,15日はご先祖様の霊が家にいらっしゃる期間なので、朝、昼、晩に素麵など肉や魚を使わないお食事をお供えし、お坊さんにお経をあげていただいたりします。
16日は再びあちらの世界に帰るご先祖様をお見送りする日で、真っ白な「送り団子」を供え、真っ白な気持ちでかえって頂けるようにお供えします。また迎え火と同じ位置で無事に戻ることができるよう送り火を焚きます。送り火の後にお供えや盆棚の飾りを乗せた精霊舟や燈籠を流す精霊流しや燈籠流しを行う地域もあります。
お盆のお供えにきゅうりやなすに足を付けたものを見ますが、きゅうりは馬で、それに乗って早く来てくれるように、なすは牛で名残惜しいので、牛に乗ってゆっくり帰るようにと願いが込められているそうです。
当店では、12,13日に「お迎え団子」を14,15日に「送り団子」を販売いたします。
地蔵盆「ななとこまんじゅう」
普段はご予約を受けて販売している「ななとこまんじゅう」ですが、地蔵盆の期間は店頭に並べ販売しております。(8月23,24日)
当店のある野田には多くのお地蔵さんがあり、古くからお地蔵さんを七つお詣りして祈ると願い事が叶うという【ななとこまいり】の言い伝えがあります。普段から地域の方々がお世話をして代々見守られ引き継がれてきました。
その【ななとこまいり】に因んで作られたおまんじゅうが「ななとこまんじゅう」です。七にちなみ、7種類の豆を使って炊き上げた餡に胡桃と黒豆を忍ばせ、波照間産黒糖を入れた生地で包み蒸しあげたおまんじゅうです。大振りなおまんじゅうで、お詣りの合間にでも召し上がって頂けたらと考えられたお菓子です。
地蔵盆は地蔵菩薩の縁日で、なおかつお盆の期間中でもある旧暦の7月24日に向け、前日の宵縁日を中心とした3日間を指しその内から日を選んで行われるお祭りです。近年は8月23,24日に行われるのが一般的で主に近畿地方を中心とする地域で盛んです。中近世以降は子どもの守り神として信仰されるようになり、現在の地蔵盆は子どものためのお祭りになっています。
この地蔵盆の2日間は地蔵さんに詣でた子どもたちに供養のお菓子などが振る舞われたりするため、夕方ごろになると子どもたちがお賽銭を持ってお詣りに行く姿を多く見かけます。これからもお地蔵さんや地域の方々と共に、お子さんたちの元気な成長を見守っていけたらと思います。
「冷やしぶどう餅」
8月下旬販売予定
ぶどう一粒を白あんで包み、それを葛を入れたお餅で包み込んでいます。まだまだ暑いこの8月下旬にさっぱりと召し上がれます。