3月(弥生)の和菓子「おひなさま」「桜しぐれ」「うららか」 お彼岸「おはぎ」

「おひなさま」

3月3日は【ひな祭り】、雛人形や桃の花を飾って、女の子の健やかな成長を祈ります。飾り付けは立春を過ぎてからとも、雨水の日(この日に飾ると良縁に恵まれるという説もある)とも言われています。

雛人形には厄払いの意味があったので、いつまでも出しておかずに早めに片付ける方がいいようです。

桃の花、桃は中国原産で中国の故事によると桃は魔を祓う力や強い生命力を持った特別な木とされ、桃の花を浮かべたお酒を3月3日に飲むと、寿命が延びると言われました。ゆえに女の子のお祭りにふさわしい華やかさと、祓いの力があるとされる桃の花が雛壇に飾られるようになったそうです。

浪花屋では、おびな・めびな それぞれの可愛い個装箱に入った「おひなさま」を販売しています。『おびな』は、お抹茶あんを求肥餅で包み、『めびな』は、若桃の蜜漬けを桃あんで包み求肥餅で包んでいます。

また、ひな祭りの季節に合った上生菓子『ひちぎり』『菜の花』、桃の形の『西王母』などとおひなさまを詰め合わせた「雛まつり」もご用意しております。おまんじゅうと「おひなさま」との詰め合わせはお雛様の掛け紙もございますので、お申し付けください。

おひな祭りのお供えとして、「草餅」「桜餅」もございます。

「桜しぐれ」

少しずつ春の気配が近付いて来ますが、今年の桜の見頃はいつ頃でしょう。

当店では一足早く、桜のお菓子が並んでいます。さくらの葉を刻み入れた桜あんを卵の黄身を使った黄身しぐれで包み蒸し上げ、上に桜の花を一輪あしらった「桜しぐれ」です。

桜の花の塩漬けを使用しているので、甘さの中にも僅かな塩味が感じられなかなか癖になる味です。

桜色の袋に入っているので、学校や職場の新しい旅立ちやお祝いなどにも使っていただけます。

「うららか」

〈ひさかたの 光のどけき春の日に しず心なく 花の散るらむ〉

春ののどかな日に何故散り急ぐのかと思われる花の風情を歌った古今和歌集の一首です。この歌から着想を得た「うららか」。昨年まで2色だったものをもう一色増やし、また羊羹部分には、ラム酒漬けのレーズンを加えワンランク上の大人のお菓子として生まれ変わりました。

白あんのしぐれを薄紅色と新緑を思わせる緑色のラムレーズン入り羊羹で挟みました。和な羊羹と洋酒の組み合わせが意外と相性も良く、ラム酒の香りも風味を彩っています。

羊羹と言えば日本茶のイメージですが、紅茶や洋酒などと召し上がって頂くのも良いかも・・・

春の彼岸「おはぎ」

彼岸とは、サンスクリット語の〈波羅蜜多〉を漢訳した〈到彼岸〉に由来する言葉で、悟りの世界、生死を超えた理想の世界である涅槃の世界に至ることを意味します。それに対して私たちが暮らしているのは迷いの世界である此岸(しがん)。此岸と彼岸の間には川が流れ、その間を渡す舟の役割がお釈迦様の教えであると仏教では説かれています。

この時期には全国のお寺で〈彼岸会〉の法要が行われます。これは日本独特のもので、ご先祖様を大事にする日本の元々あった風習や太陽信仰、伝来した仏教の教えが結びついたとされます。

中日にあたる春分の日・秋分の日は真西に日が沈むため、西にあるとされる極楽浄土に繋がりやすい日とされていたようです。

そんなお彼岸のお供えに、きなこ(中はこしあん)と、粒あんの2種類の「おはぎ」を彼岸の入り3月18日~中日3月21日までの4日間販売いたします。

お供えした後は、ご先祖様に思いを馳せながら、おさがりを召し上がって頂ければと思います。