6月(水無月)の晦日餅「水無月 みなづき」

「水無月 みなづき」

6月の晦日(30日)に行われる行事に【夏越の祓(なごしのはらい)】というのがあります。12月の【年越】に対して【夏越】と呼び、6月は夏と秋、12月は冬と春が入れ替わる物忌みの日と考えられて、各神社では大きな茅の輪が立てられ、それをくぐって穢れを祓う風習が各地にあります。この夏越しの祓いに食べるお菓子といえば水無月です。

旧暦の6月1日現在は7月1日は、氷室の節句で水無月はその氷に因んだものです。氷室とは氷や雪を貯蔵する所で、昔は冷蔵庫や冷凍庫など無いので、山の洞窟などで雪や氷を貯めておいた場所が氷室です。

当店では、氷に見立てた三角形の白のういろうに大納言小豆をのせ、透明な葛をかけています。お店によって生地・味・豆の種類に違いがあります。

夏の厄除けは氷を供えて氷を食べる風習から、氷に見立てた水無月を食べることで邪気を祓うとされています。また、小豆の赤い色は魔除けの意味があるとされています。

益々暑さがが増してくる夏の後半に向けて、「水無月」を食べて厄を祓ってこの夏を乗り切りましょう。