8月(葉月)の和菓子「お迎え団子・送り団子」「ななとこまんじゅう」

「お迎え団子・送り団子」

お盆は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式です。多くの地方で8月13日の迎え盆から16日の送り盆までの4日間をお盆としています。

お盆の入りは、朝、仏壇の前に机を置いて精霊棚を作り、位牌や香炉を並べ花を飾り、季節の野菜や果物、団子、水、仏様の乗り物になるきゅうりの馬と茄子の牛を供えます。

またご先祖様が迷わず帰ってこれるようにと玄関先や庭で、麻の茎のおがらやわらを夕方に燃やして迎え火にします。

この入りの日にお供えするのが、「お迎え団子」です。団子にまぶされた〈きなこ〉の香ばしい香りでご先祖様を招きます。

一方、16日(地方によっては15日)の精霊送り・送り盆には迎え火と同じ場所で、無事に戻られるようにと送り火を焚きます。その後、お供え物や精霊棚の飾り物を乗せた精霊舟や燈籠を流す精霊流しや灯篭流しを行う所もあります。このお送りする時に供えるお団子が「送り団子」です。

ご先祖様に真っ白な気持ちで帰っていただけるように「送り団子」は、きなこは使わず片栗粉をまぶしてあります。

☆「お迎え団子」は12・13日に、「送り団子」は14・15日にそれぞれ販売いたします。ご予約も承っておりますのでご連絡くださいませ。

「ななとこまんじゅう」

8月23・24日に販売いたします。

浪花屋がある福島区野田は、お地蔵様がたくさん残り祀られている地域です。古くからの言い伝えで、お地蔵さんを七つお参りすると願い事が叶うと言われています。これを[ななとこまいり]と呼びます。

この[ななとこまいり]にちなみ、7種の豆を使って餡を作り、黒豆と胡桃はそのままの形で忍ばせ、波照間産黒糖を使用した生地で包み、蒸しあげたのが「ななとこまんじゅう」です。

お参り途中の小腹の空いた時にでも、ちょっと口にしていただけるようにと考えられたお菓子です。

8月23日,24日は【地蔵盆】です。地蔵菩薩の縁日(毎月24日)であり、お盆の期間でもある旧暦の7月24日とその前日の宵縁日に行われる地蔵菩薩の祭りのことで、近年では8月23,24日に行われるのが一般的です。子どもからお年寄りまでお賽銭を持って町内を巡って歩く姿が見られます。

お参りした子供たちには供養のお菓子などが配られるため、夕方になると賽銭を握りしめた子供たちが袋を持って走り回っています。その中で知らず知らずにお参りの仕方を学んでいきます。

☆8月23・24日に販売いたします。普段はご予約が必要な商品ですのでご注意ください。