12月(師走)の晦日餅「黒豆大福々」
「黒豆大福々」
今月は特製の粒あんを、あっさり塩ゆでした丹波黒豆を加えた羽二重餅で包んだ「黒豆大福々」
一年の最後の日を大晦日(おおみそか)または(おおつごもり)と呼びます。晦日は旧暦で30日のことを月が隠れる「月籠り(つきごもり)」から(つごもり)と言われて毎月の末日を意味します。12月31日は一年の最後の特別な末日を表すため「大」を付けて「大晦日」と言います。
一年の間に受けた罪や穢れを祓うために、大祓いが宮中や全国の神社で執り行われます。昔は大晦日の夜は、年神様を迎えるために心身を清め一晩中起きている習わしがありました。
大晦日の慌ただしいひとときの息抜きやおやつに、ほっとひと息・・・
いろんな事のあった一年を振り返りながらお茶しませんか。
この一年に感謝し、来年は更に良き年になるよう願いを込めて・・・